自由な働き方の心配。

市川
ちっちゃいスタートアップとかね、みんな役員で時間とか関係ないんだったら全然いいんですけど、誰か雇ったときにどうやって時間管理するかとか(笑)。時間管理は正直ね、自己申告でも、まあちょっといろいろあるけどダメではないってことになってるんで。「今日は何時から何時まで働きました」みたいなことを書いて出してもらうとして、「思ったより働いてるな」とか、「思ったほど働いてないな」っていうときの管理者の気持ちの揺れ(笑)。
(笑)

青木

市川
ですよ。
うーん。

青木

市川
「思ったより働いてるな」という場合は何かしらちょっと「みなし」とかつけて、だいたい固定にしないと。もう自己申告なんで「一晩中やってました」みたいなタイムカード出されるとすごいことになっちゃうので。
そうですね。

青木

市川
そうなんですよ。それはそれで問題だし。だからといって「固定給でいくらで、時間は自由にこういう事やってほしい」とかっていうような契約をしていて、「働いた時間ちょうだいね」みたいなこと言ってたら、思ったより働いてなかったとき。(あまりいい気持ちではないですよね)
うんうん!(笑)

青木

市川
本当はそれでもいいっていうふうにしないといけないと思うんですよ、今は。でも、きっとたぶん、私たちの年代でもそう(いやだなって)思うんだから。
いや、私なんて本当思いますよ

青木

市川
思いますよね。ねぇ、それでもし成果が出てなかったりなんかしたら「は?」って思いますよね、やっぱり(笑)。
思っちゃう(笑)。

青木

市川
というところが難しいなって、いつも思うんでよね。コワーキングスペースに行ってると、「一人で仕事してる人」「自分で仕事してる人」って、やっぱり最近増えたのかなっていう気は勝手にしてますけどね。
うーん。

青木

市川
そういう繋がりが増えたからかもしれないですけど。何でしょう、個人事業主としてと言うか、フリーワーカーと言うか、雇われずに、でも誰か雇ったりとかじゃなくて、「一人でやってる人」っていうのが働きやすくなったのかなっていう気がします。
うんうん。またそのコワーキングスペースで、勝手に「同志」と言うか、自分だけ「あの人も頑張ってる」「知らない人だけど頑張っている」ということでモチベーションも上がるし

青木

市川
結構、交流会とかがあるらしいですよ。
いろんなイベントも設けてるスペースも多いらしくて。

青木

市川
みんなでご飯作ったりとか。
そういうスペースもあるんですって、料理が出来てとか。そこを利用している人だけでなく、外部の人で試食会にそのスペースを使ったりだとか。

青木

市川
ふーん!
ねぇ。

青木

市川
コワーキングスペースで、一回セミナーやったことありますよ、私、そういえば。忘れてた(笑)。もうだいぶん前なんですよ。もう何年も…4年以上前だと思うんですよ。
はい。

青木

市川
コワーキングスペースで、個人事業主とか小規模、一人社長とかの社会保険について喋って。
それは、コワーキングスペースを利用している人。

青木

市川
そう、コワーキングスペースを利用している人が聞きに来るっていうセミナーをやらせていただいたことがあって。
えー!

青木

市川
やっぱり女性なので、女性が独立したとき、ひとりでやってきたときみたいな話をしたんですけど、やっぱりみんな「えー!」ってなったのが「産休育休は何もないですからね」って(笑)。「えー!」ってなったのがいい思い出だなっていう(笑)。
そうですよねぇ。

青木

市川
最近私がセミナーを聞きに行くときに、セミナーの会場行ってみたらコワーキングスペースだったとかっていうことも何回かあったりして。
うーん。

青木

市川
やっぱり、いろいろ自由になっていくんだなぁ。
そうですね。

青木

市川
いろいろ自由になっているので、いろんなものを見て楽しむのがいいんじゃないかなって思います!(笑)
次ページ:どこに行きたい?